2020年度にローム ミュージック ファンデーションからご支援を頂いたご縁で、7月31日から8月28日までにかけてオンラインで行われたローム ミュージック ファンデーション スカラシップ コンサート Vol. 23〜32続きを読む “ローム ミュージック ファンデーション スカラシップ コンサートのプログラムに研究発表を掲載しました”
投稿者アーカイブ:admin
国際学会(2021年8月8日、ICCEES@モントリオール)出席・一時帰国・今後の更新について
2021年8月3日〜8日に行われたICCEES(国際中欧・東欧研究協議会)第10回世界大会に登壇しました。毎度毎度事後報告で申し訳ございません。私は“Proletkult’s Musical Position and I続きを読む “国際学会(2021年8月8日、ICCEES@モントリオール)出席・一時帰国・今後の更新について”
ピティナ・ピアノ曲事典に解説が掲載されました(スクリャービン《10のマズルカ》作品3、プロコフィエフ《10の小品》作品12)
スクリャービン《10のマズルカ》作品3、プロコフィエフ《10の小品》作品12の楽曲解説を書かせていただきました。以下のURLからご覧いただけます。どちらの楽曲も両作曲家の若々しい筆致が聴き取れ、解説のために楽譜を細かく分続きを読む “ピティナ・ピアノ曲事典に解説が掲載されました(スクリャービン《10のマズルカ》作品3、プロコフィエフ《10の小品》作品12)”
音楽の「影響」①:『音楽学の主要概念』(2nd ed. 2016)より
(2/25夜:読み返して表現がよくないなと思った箇所を書き換えました。) はじめに 音楽史に関して何かを書くとき、特にピンポイントに誰かやその作品について書くとき、我々は「影響」という言葉を使いがちです。例えば、Wiki続きを読む “音楽の「影響」①:『音楽学の主要概念』(2nd ed. 2016)より”
「トピック論の始祖」— レナード・ラトナー『古典派音楽:表現、形式、様式』(1980)第2章
(最終更新:2021/01/13) 最近私は同志を募ってトピック論勉強会というものをやっています。トピック論(Topic Theory)[1]トピック理論、トポス論という言い方もありますというのは、単純化して言ってしまえ続きを読む “「トピック論の始祖」— レナード・ラトナー『古典派音楽:表現、形式、様式』(1980)第2章”
サイトを更新しました
しばらくサイトに触れていなかったのですが、レイアウトを整え、研究実績のページを追加しました。 また、研究上の関心領域についても少しばかり変化がありました。そちらも更新しました。 2020年も相変わらずロシアと東京を言った続きを読む “サイトを更新しました”
論文が出ました(『なろうど』)
以前から参加させていただいている研究会、ロシア・フォークロアの会なろうどが定期的に出版している雑誌、『なろうど』第78号に論文が掲載されました。「1920年代ソ連の「扇動教化音楽」とチャストゥーシカ」という題です。 これ続きを読む “論文が出ました(『なろうど』)”
書評が掲載されました(『音楽学』64巻 2号)
先日(2019年3月)刊行された『音楽学』64巻 2号に、「Marina Frolova-Walker著 Stalin’s Music Prize: Soviet Culture and Politics (続きを読む “書評が掲載されました(『音楽学』64巻 2号)”
シンポジウムに登壇します(2019.01.12)[終了しました]
1月12日に藝大で開催される、プロコーフィエフ関係のシンポジウムに登壇します。 私の発表の題は「最初期ソヴィエト連邦のプロコーフィエフ受容とその意義」で、1920年代に刊行されていた音楽雑誌の中で、プロコーフィエフがどの続きを読む “シンポジウムに登壇します(2019.01.12)[終了しました]”
海外学会に参加しました(2018年10月19日、モスクワ)
更新をなかなかできず、自己管理のなってなさを痛感しています……。 2018年10月19日〜20日にモスクワ音楽院で開催された「Новая музыка: 50 оттенок авангарда(新音楽:フィフティー・シ続きを読む “海外学会に参加しました(2018年10月19日、モスクワ)”