(2/25夜:読み返して表現がよくないなと思った箇所を書き換えました。) はじめに 音楽史に関して何かを書くとき、特にピンポイントに誰かやその作品について書くとき、我々は「影響」という言葉を使いがちです。例えば、Wiki続きを読む “音楽の「影響」①:『音楽学の主要概念』(2nd ed. 2016)より”
カテゴリーアーカイブ: 音楽学全般
「トピック論の始祖」— レナード・ラトナー『古典派音楽:表現、形式、様式』(1980)第2章
(最終更新:2021/01/13) 最近私は同志を募ってトピック論勉強会というものをやっています。トピック論(Topic Theory)[1]トピック理論、トポス論という言い方もありますというのは、単純化して言ってしまえ続きを読む “「トピック論の始祖」— レナード・ラトナー『古典派音楽:表現、形式、様式』(1980)第2章”