連載「スクリャービン:『神秘』の向こう側へ」のお知らせ

このたび、ピティナさまの「調査・研究」コーナーで、連載として「スクリャービン:『神秘』の向こう側へ」を掲載させていただくことになりました。博論などで多忙な時期を除いて、だいたい月1.5回くらいのペースで掲載させていただこ続きを読む “連載「スクリャービン:『神秘』の向こう側へ」のお知らせ”

チャイコフスキー『実践的和声学習の手引』の翻訳が出ました

このたび、音楽之友社さまから、チャイコフスキー『実践的和声学習の手引』(以降、『手引』)の翻訳を出版させていただくことになりました。 Amazonや楽天ブックスで予約できるようになっているみたいですので、もしよろしければ続きを読む “チャイコフスキー『実践的和声学習の手引』の翻訳が出ました”

九州交響楽団 第404定期演奏会のプログラム解説を担当しました

6月9日(木)に開催される九州交響楽団第404定期演奏会のプログラムに掲載される楽曲解説の一部を執筆させていただきました。ショスタコーヴィチ《ロシアとキルギスの主題による序曲》作品115について書きました。 解説本文は以続きを読む “九州交響楽団 第404定期演奏会のプログラム解説を担当しました”

『音楽の友』2022年4月号に文章が掲載されています

2022年3月18日刊行『音楽の友』2022年4月号に拙稿を掲載していただいております。特集「”聴く”シェイクスピア〜戯曲を題材に描かれた音楽」のなかで、チャイコフスキーの幻想序曲《ロメオとジュリ続きを読む “『音楽の友』2022年4月号に文章が掲載されています”

東京交響楽団第124回新潟定期演奏会のプログラム解説を担当しました

久々のお知らせになり大変恐縮です。3月20日に開催される東京交響楽団第124回新潟定期演奏会のプログラムに掲載される楽曲解説の一部を執筆させていただきました。私が担当したのはグリンカ《皇帝に捧げた命》序曲とカリンニコフ《続きを読む “東京交響楽団第124回新潟定期演奏会のプログラム解説を担当しました”